ステンドグラス制作を助ける、ステンドグラス材料・用品・作品作りのアドバイス
confiance(コンフィアンス)公式ブログ

ステンドグラス用のハンダの種類とハンダコテの温度について

商品の紹介 by

ステンドグラスのハンダの種類ってたくさんありますよね。
すずと鉛の配合が違ったり、形状が違ったり。
いったいどれがいいのか分からないという方も多いです。

そこで、コンフィアンスではハンダお試しセットというのがあります。

ハンダお試しセット

こちら無料ですが、お買い上げいただいた方のみご注文いただけます。
おひとり様1回まで。
何かご注文の際に、ついでにどうぞ。

使い心地などは、「ハンダお試しセット」のページにも記載させていただいてますが
ブログでもまとめさせていただきます。

 

ハンダの種類・形状の違い

棒状のハンダ
ステンドソルダー
手流し
Jはんだ
鉛フリーハンダ
巻き状のハンダ
ステンドワイヤー
巻きはんだ

棒状なのか、巻いてるのかの違いですね。

 

断面の違い

3mmのもので1kgに約40本くらい入ってます。
4mmだと25本くらいです。
重さ売りなので、本数が異なります。
太い方がハンダがなくなって持ち替える回数は減りますね。

 

ハンダの配合

ハンダの配合には4種類あります。

すず6.3:鉛3.7
すず5:鉛5
すず6:鉛4
すず99.25:銅0.75(鉛フリーハンダ)

この配合の違いでの溶け具合の感じは?を
図にしてみました。


6:4は溶けやすく、その他は溶けにくく感じました。
(※他の資料など見ますと、すずが多いほうが融点が低いとなっていますが
私の体感では上の表のように感じました。)

この「溶けやすい、溶けにくい」ですが、どう使い分けたらいいかというと

 

・溶けやすいもの(6:4)
ケイムや平面部分のハンダは溶けやすいもので、スーッと乗せていった方が作業がしやすいです。

【6:4のハンダはこちら】(1kgの商品でのご紹介です)


39022 ステンドソルダー 6-5 / 1Kg

39023 ステンドソルダー 6-3 / 1Kg

39030 ステンドソルダー 手流し 6-5 / 1Kg

39100B Jハンダ 6-4 / 1Kg

 


39026 ステンドワイヤー 6-3 / 1Kg

39220 巻きはんだ 6-4 / 1Kg

 

・溶けにくいもの(5:5と6.3:3.7)
ランプなどの立体作品は溶けにくいものを使うと、ボタボタ下に溶けて落ちるのを
少し防げます。

【5:5の商品はこちら】


39024 ステンドソルダー 5-3 / 1Kg

39101B Jハンダ 5-5 / 1Kg

 


39027 ステンドワイヤー 5-3 / 1Kg

 

【6.3:3.7の商品はこちら】


39021 ステンドソルダー 7-5 / 1Kg

39028 ステンドソルダー 7-3 / 1Kg

39029 ステンドソルダー 手流し 7-3 / 1Kg

39031 ステンドソルダー 手流し 7-5 / 1Kg

 

実際に使った感覚では、5:5のものが一番溶けにくく感じました。
そしてゆっくり固まる性質のようです。
そのおかげで、ボタボタ落ちないのかと思います。
だからか、作業中は少し「もた~」っとした感じがします。
なので、平面などでは、なんだかスーッと行かない感じがします。
6.3:3.7はそこまで「もた~」っとは感じないです。

それと鉛フリーハンダはかなり溶けづらいです。

昔、工房で勤務してた時は、
ランプなどの時は5:5
鉛線や平面の時は6:4
と使い分けしていましたが、今は、私は溶けやすい6:4で全ての作業をしています。
使い慣れなのか。。。一番使い心地がいいです。

「でも溶けやすいんでしょ?」
とお思いの方、コントローラーで温度管理するといいですよ。
(5:5など溶けにくいものの時でもコントローラーはあるといいですよ。)

 

ハンダコテの温度管理

ステンドグラスのハンダコテは使っている最中、結構温度が上昇しています。
時折、ソルダースタンドのスポンジ部分の水で(私は別容器に水を入れてます)
ジュッとして、コテ先の汚れを取るとともに、温度も少し下げるといいです。

さらに、コントローラーがあると最高です。


12418 パワーコントローラー FD700

いろいろなコントローラーがありますが、今回はこちらでご説明。

ランプなどの立体では70~75%
ケイム65~70%くらいがいいかな
平面では80~85%

こちらのコントローラーは50~100%のものですので、なんとなくの数字を
分かりやすく書いてみました。
(実際は書いたもので作業はしてないですよ。こんな書いてあったらカッコ悪いので)

この%は、100Wのコテを使った時のものです。
80Wをお使いの方はもっと%高くていいと思います。

ランプなどのボタボタ落ちやすいハンダ付けや、溶けやすい鉛線などは70~75%
平面でサーッとしたい時は80~85%くらいで私は作業をしています。
季節によっても多少かわりますけども。
使いながら微調整してください。

コントローラーの種類によっては、
可動範囲0~100%、35~100%などありますので、そのコントローラーに合った位置でお使いください。

それと、ご自分にあった%を探してくださいね。

 

コテ先の温度って?

コテ先の温度は、通常のステンドグラス用のコテには温度記載されていませんが
温度機能付のコテだと、最高温度が480℃~540℃までのものがあるので
普通のでも480℃くらいまではいくのかなと思います。

で、作業に適した温度の表を見つけたので記載しますね。

300℃ 330℃ 360℃ 390℃ 420℃ 450℃ 480℃
BYFケイム 鉛ケイム コパー コパー ブラスケイム 真鍮鋼
ジンク
クラウン
ブランチ

という感じのようです。
なんとなくでコントローラーの数値を決めていたんですが
なんとなく合ってました。(経験て素晴らしい。)
鉛のケイムはうっかりするとケイムを溶かしてしまい、もうごまかすの大変です。

 

今回は私の体感の部分が多いお話ですので
ぜひ、お試しセットで体感してみて欲しいなぁと思います。
「どれがいいんだろう?」「自分の選んでるもので正しいの?」の
「?」を解消していただければと思って、ハンダお試しセットは作られました。

まぁ、だいたい使い慣れたものが一番いいんですけどね。

今回のブログも、参考程度に読んでいただければと思います。

 

 

Category: 商品の紹介, 各メーカーの紹介・特徴

最後まで見ていただき本当にありがとうございます!皆様の一日一日が素敵で幸せな日々でありますように♪

2 comments on “ステンドグラス用のハンダの種類とハンダコテの温度について

  1. 半田棒についてお聞きしたいのですが、手持ちが無くなり6:4のを表面に裏面を5:5のを使う事は出来ますか?
    何か不都合な事は?宜しくお願いします。

    • 質問ありがとうございます。
      6:4と5:5を合わせても問題ありませんよ。

コメントはこちらから

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

CAPTCHA